長年和食に携わってきた私が焼肉店を営み、多くのお客様をお迎えしてきた中で、最も多くいただく質問が「どの部位から食べ始めるべきか」というものです。焼肉は単なる料理ではなく、一つの食事文化です。部位の選び方、そして食べる順序によって、その価値は大きく変わってまいります。今回は、長年の経験から得た知見をもとに、焼肉を最大限に愉しむための選び方をご紹介します。
順序へのこだわりについて
焼肉における部位の選択順序は、味覚体験を左右する重要な要素です。
最初から強い風味や脂の多い部位を選択すると、その後に続く繊細な味わいを十分に感じることが難しくなります。また、硬い部位から始めることで、胃への負担が大きくなる可能性もございます。
そのため、食べ始めの部位選びは慎重に考える必要があります。
最初におすすめの3つの部位
1.タン塩
焼肉の王道として知られるタン塩は、その特徴的な食感と上品な味わいから、多くの方に好まれる部位です。
当店では、厚切りタンを強火で表面を素早く焼き上げ、中心部分は僅かに火の通り具合を残すことをお勧めしております。この焼き方により、肉本来の旨味と甘みを最大限に引き出すことが可能です。
また、レモンなどの柑橘系の酸味を加えることで、より一層引き立つ味わいをお楽しみいただけます。
2.ハラミ
かつては希少部位として扱われていたハラミですが、現在では多くの焼肉通の方々から支持される部位となっております。
この部位は、火入れの加減が重要です。ミディアムレア~ミディアムの焼き加減でお召し上がり下さい。肉の持つ本来の旨味を最大限に引き出すことができます。
3.ランプ・イチボ
希少部位のランプやイチボは、適度な霜降りと赤身のバランスが特徴的な部位です。
程よい脂の甘みと赤身の旨味が調和しており、序盤の一品としてもぴったりです。ミディアムの焼き加減でどうぞ。
その他の部位の詳しい解説については以下の記事を御覧ください。
焼肉を美味しく食べるためのポイント
おすすめの部位をご紹介したところで、焼肉を美味しく食べるためのポイントもご紹介します。以下のポイントを押さえて、美味しい焼肉を味わいましょう。
- 部位ごとの焼き方…各部位の厚さや脂身の量に合わせて、焼き加減を調整しましょう。
- タレの種類…肉の部位や好みに合わせて、タレの種類を選びましょう。
- 焼き野菜…肉と一緒に焼き野菜も一緒に食べると、バランスの取れた食事になります。
- 食べる順番…最初にさっぱりとした部位から始め、徐々に脂身が多い部位へと移っていくと、最後まで美味しく食べられます。
焼肉に合う調味料についてはこちらの記事を御覧ください。
まとめ
焼肉は、単に肉を焼いて食べるだけの料理ではありません。部位の選び方や焼き方、そして食べる順序、つけあわせまで、様々な要素が絡み合って完成します。
大和焼肉結では、単品だけでなくコースメニューもご用意しております。料理人が熟考したラインナップとなっておりますので、是非ご賞味下さい。